WHAT'S NEW

お知らせ

国際ワークショップ開催のお知らせ:災害遺物と無形文化遺産の実践と倫理

2020年2月07日



200207_takakura_ws

国際ワークショップ:災害遺物と無形文化遺産の実践と倫理


 

日付・場所
2月19日 せんだいメディアテーク
2月20-21日 東北大学 災害科学国際研究所 1階 会議・セミナー室

プログラム
2月19日 16:00-19:00
ネパール大震災ドキュメンタリー映画上映会 “世界でいちばん美しい村”上映と石川梵監督による講演会

2月20日 09:00-17:30
オープニング 木村敏明,ボレー・セバスチャン(東北大学)
セッション1 遺体・遺骨 09:20-10:50
1. Elisabeth Anstett(CNRS,フランス)大量死における不完全な身体と遺体の断片の困難な問題
2. 問芝志保(JSPS別研究員PD)関東大震災後における葬制・墓制の変容
3. Sébastien P. Boret(東北大学)2011年の日本災害の危機における大量死者の管理

セッション2 慰霊 11:00-13:00
1. 大村哲夫(東北大学)死児におくる卒業証書:東日本大震災において犠牲となった子どもへの「供養」として
2. 福田雄(東北大学)バンダ・アチェにおける宗教的マイノリティの津波記念行事
3. Suhadi(State Islamic University)マリジャンのペティラサン:インドネシア、ジョグジャカルタの災害後の観光動向におけるムラピ火山噴火の精神的遺物

セッション3 遺物と文化遺産 14:30-16:30
1. 小谷竜介(東北歴史博物館)被災した文化遺産を後世に伝えるための方法と効果
2. 工藤さくら(東北大学) 無人の再定住地とその活用をめぐるレジリエンス–ネパール・ゴルカ地震、モデル・ヴィレッジ・プロジェクトと移転の可能性
3. 木村敏明(東北大学) 東日本大地震における遺物と祭りの再生

フリーディスカッション 16:30-17:30

2月21日 09:30-11:55
セッション4 無形文化遺産保護制度をめぐるアジア比較
09:30-09:35 オープニング 高倉浩樹(東北大学)
09:35-10:15
俵木悟(成城大学)日本における民俗芸能の保護の取り組み:コミュニティのあり方とそれが直面する課題
10:15-11:05
石垣悟(東京家政学院大学)無形の民俗文化財の保護の現状と課題~保護すべきは何か?保護できるのは何か?
11:05-11:35
Jayaram Shrestha (ネパール国立博物館館長)ネパールにおける無形文化遺産の保全:コミュニティの役割
11:35-11:55
工藤さくら(東北大学)「ネパールのICHにかかる調査報告: 初登録に向けた取り組みと諸課題」
寺尾萌(首都大)モンゴル出張報告 モンゴル国における無形文化遺産保護の取り組みに関する調査報告「フフールを用いた伝統的な乳酒製造の技術とそれに関連する慣習」の代表リスト登録をめぐる取り組みを中心に

LINK
2月19日 ネパール大震災ドキュメンタリー映画上映会